株式会社ストアブレインコンサルティング 開催セミナー
TEL:03-5843-4311
店長は一人の経営者です。
社員の枠を外すことでその力は最大限発揮されます!
店長が育たない…
スタッフが続かない…
そもそも求人しても人が集まらない…
そして
売上が低迷しはじめてきた…
多店舗展開したもののうまく回っていない…
コストのみが増え、利益が出ていない…
こんな状況になっていませんか?
現在、店舗を取り巻く環境はご存知のように人手不足、ネット通販の台頭、安価な大型専門店のシェア拡大など、非常に厳しいものとなっています。
また店舗現場での仕事は、特に若い層からは敬遠されがちになっており、今いるスタッフへの負担は増え続け、それが離職を促し…という悪循環を招き、その結果、店舗にそのノウハウが蓄積されず、慣れていないスタッフばかりで当然売り上げもどんどん落ちていく…
こういう負のスパイラルに陥っている会社は増加の一途をたどっています。
一方で1店舗目の調子がよく、勢いで店舗を増やしたものの、人が足りず、売上も取れず、撤退の憂き目にあい、挙句の果てに調子のよかった店舗まで苦戦を強いられる事例も実際によく遭遇します。日本全国で見れば相当数に上るでしょう。
この厳しい市場環境の中でこういうことをやってしまうと、間違いなく失敗します。
私自身も実際に店舗を経営していく中で同じような悩みを抱え、悪戦苦闘していました。
どうすればいいのか、日々思い悩み、様々な試行錯誤を繰り返していました。
数限りない失敗もありましたが、少しずつ成功した部分を集め、積み重ねていくことを地道におこなってきました。
店舗現場から数えて20年、それがようやく実を結び、あらゆる店舗ビジネスで活用できるように体系化することで、店舗経営における一つの解決策として作り上げたのが「社内独立店開®コンサルティング」です。
「社内独立店開®」とは、店舗やモノ、サービスなど現状の資本関係は継続し、店舗運営のみ、現場のプロフェッショナルとして店長自身に店舗経営を任せることです。基本的には会社と従業員という雇用契約ではなく、店舗経営を委託する業務委託契約となります。店舗のスタッフも独立した店長が直接雇用する形になり、現場のプロを育てやすい環境を作れることも特徴です。
FC(フランチャイズ)やのれん分けと異なり、本部は現場のコントロールがしやすく一体感のある仕組みでありながら、お互いに適度な緊張感が保て、現場は自律的、能動的に動ける仕組みとなります。
このことによって独立採算が可能となり、本部は限られた経営資源を店舗やブランド開発に集中することができるようになります。
店長は一社員から経営者となるため、その責任感や危機感は自ずと大きくなり、他人ごとではない、まさに自分のこととしてやりがいをもって仕事にあたるようになります。
その姿勢の変化が行動の変化となって表れ、店舗の業績はほぼ間違いなく向上していきます。
しかしながら、ただ形だけ独立をさせても短期的な業績が向上するだけで、そう簡単に継続して業績を伸ばす力は付きません。むしろ下手をすると状況が悪化する場合もあります。
店舗における運営および経営の型を知らなければ長期的な発展は望むべくもないのです。
永続して繁栄する店舗として、まずはやるべきことやその順序を知ることが最重要であり、当セミナーではそのノウハウや重要ポイントをしっかりとお伝えします。受講後は自社への活用、導入への道筋がはっきりと見えてきます。
店舗ビジネス(事業者から最終消費者へ、店舗での接客を通じて直接モノ、サービスの提供を行う業態)を展開する小売、飲食、サービス業全般
その他、ご相談ください※
※お客様と接する店舗ビジネスにおいて経営の本質は変わらず、やるべき基本的な事柄は共通しています。その中核となる普遍的なノウハウを凝縮し、体系化しているため、実際に店舗を構えるビジネスであれば様々な業種に対応可能です。
●大変勉強になりました。店長の仕事をかんちがいしていました。帰ってからさっそくミーティングを開いて、理念から始めようと思います。人財育成はまさに今日来てどういう事をしたら具体的に良いか分かりました。今まで何をしてきたんでしょう。本当にありがとうございました。今日来て本当によかったです。今後コンサル等頼むことありましたら、またよろしくお願い申し上げます。
(飲食店経営者様)
●こういうセミナーに参加したのは初めてでしたが、すごく良かったです。自社には店長のその先を見据えるような仕組みがなく、店長達も不安を持っていると感じていました。その不安を払しょくするために後々はフランチャイズで譲っていこうと思っていましたが、今回聞いた社内独立店開の内容は新しく、独立に積極的でなかった店長も皆やりたいと言い出すかもしれません。コンサルをお願いするときはまた連絡します。ありがとうございました。
(カフェチェーン経営者様)
●手数料率、歩合制についてやノウハウの体系化が印象に残りました。早速手数料率について算段してみます。現在気にかかることは人財確保と今後の店舗展開における人材登用です。ありがとうございました。
(飲食店チェーン経営者様)
●人財育成、経営者育成としての社内独立店開というしくみづくりが印象に残りました。ノウハウ、仕組みづくりを明文化していくことや誰でもわかるようにかつ更新していくことの重要性を知ったことが自身にとっての変化となりました。自社では良くも悪くも評価制度が未整備であり、これまでは社長のカリスマ性で伸びてきたが、今後を考えると整備が必須である。
(飲食店チェーンスーパーバイザー様)
●スキルレベルマトリクスの説明や従業員の雇用年数であったり、コミュニケーションレベルを資料をとおしてみることにより、わかりやすかった。「今何を伝え、教えなくてはならないか」がイメージしやすかったです。現在、店舗理念、マニュアルの修正をおこなっているが、考えが整理され、改めて考えるきっかけになりました。本日はありがとうございました。
(アパレル小売店経営者様)
●人材育成の件、社長が独断で決めないこと、また社内独立の契約については印象に残った。独立の仕組みは社内にあったほうが為になると思った。仕組み(色々な仕組み)が不十分なのでそれを何とかしたい。
(美容業執行役員様)
●人材確保、教育が目からウロコでした。教育、仕組みをもっと取り組みたい。所属している会社でよりよい仕組みづくりに挑戦したい。仕事で成果が出ているが、属人性が強すぎると思っている。仕組みを考えていきたい。とても勉強になりました。現場で活用できる。
(団体職員様)
●店舗理念をスタッフで作るところが印象に残った。仕事上での気がかりは経営の安定。スタッフからの業務委託の申し出、委託料によっては他社へ行く。この仕組みができたらいいですね。
(美容室経営者様)
●店長は雇われマインドが高いため、生産性を上げるには経営者マインドを持たないといけないといったこと。私自身も独立する前には自分自身の価値(顧客に何を与えるのか)を明確にしたいと思いました。店舗ビジネスを行っている経営者へは店舗展開の一手法として教えていきたいと思います。
(経営指導担当者様)
●印象に残ったのは経営者と雇われ者のマインドの違い(マトリックス)。本部と独立店の関係。歩率の点が不明だったが、財務状況の説明により理解できた。また視野が広がりました。地域の商店の経営指導や独立店開を考えておられる事業所へ紹介したいと考えます。色々な視点からご講義いただき、とても参考になりました。充実した内容でした。ありがとうございました。
(団体職員様)
店舗ビジネスにおいて、小売、飲食、サービスなど業界を問わず継続的に成果を上げ続けることができるコンサルティングプログラム“社内独立店開®”を開発。コンサルティングをベースにして店舗の核を作り、店長再生から店舗最盛へとつなげていく専門コンサルタント。
これまで20年に渡り、アパレル業界で数万人に対してのコンサルティングセールスを実践。店舗ビジネスにおいて必要不可欠なセールスを追求。そこで培った販売力を体系的にまとめあげ、店舗の場所や業態を問わず使えるスキルとして実践的マニュアル化に成功する。
また未経験のスタッフを幾人も店長として育て上げ、人財育成についてもその経験から独自のメソッドを考案し、成果を残す。
2006年に独立し販売専門会社を設立。実際に店舗経営をおこない運営、経営の実務を習得。店舗ビジネスの稼ぐノウハウに精通している。
路面店から百貨店、都心型SC、郊外型ショッピングモールなど多様なチャネルでの経験が積み重なって層をなし、その豊富な経験から身につけた洞察力を使い、あらゆる店舗の強みを引き出す天才と称されている。
これまで関わった人たちからは、「常に自分たちで作り上げたマニュアルを意識して行動できるようになった」「具体的に何をすればいいか考えやすくなった」「チームワークが深まった」「課題の発見と振り返りなどの習慣を作ることができた」…など絶大な信頼を獲得している。また、成果として売上高前年比200%を超える店舗も出てきており、その効果も裏付けられている。
「日本中の店舗の稼ぐ力を最大化したい」という強い信念のもと、株式会社ストアブレインコンサルティングを設立。現在、同社代表取締役。販売専門会社の現役経営者としても鋭意活動中。1974生まれ、中小企業診断士、1級販売士。
下記のお申込みフォームよりお申込み下さい。送信して頂くと自動返信メールにて確認のメールが届きます。お申込確認後、受講券・請求書をお送りいたします。
銀行振込の控えをもちまして領収書の代わりとさせていただいております。別途領収書の発行が必要な方はメールでご依頼ください。
セミナー終了時までにご申請いただければ、3営業日以内にご指定のお振込先までご返金いたします。
お客様のご都合によりキャンセルをされる場合は、開催の7営業日前までに事務局までご連絡ください。 お預かりした参加費よりご返金にかかる手数料を差し引いて、ご返金させていただきます。
お申込みいただいた個人情報は、厳重に管理し、当会が定めるご案内目的以外、法令に定める場合を除き、個人データを事前に本人の同意を得ることなく、第三者に提供しません。
詳しくは こちらのページをご覧下さい。